大食いYouTuberの中でも人気の高い「ぞうさんパクパク」。
ぞうさんパクパクは癒し系の見た目や喋り方とは裏腹に、10kg近いデカ盛りをペロリと平らげてしまう、テレビなどでも活躍するフードファイターです。
その愛らしい姿とおおらかな性格で、日本のみならず中国や台湾などにもファンが増えてきているんです。
今回はぞうさんパクパクの名前の由来や地元、そして出身大学について、詳しく見ていきましょう。
彼の名前はどのように付けられたのか、彼のルーツや育った場所はどこなのか、そして彼が学んだ大学はどこなのか、気になる情報が満載です!一緒に彼の魅力に迫ってみましょう!
ぞうさんパクパクのwiki風プロフィール
さっそく、ぞうさんパクパクのプロフィールをご紹介します♪
・名前:ぞうさんパクパク
・本名:蔵座 廉(ぞうざ れん)
・生年月日:1996年8月28日
・出身地:熊本県
・身長:170cm前後
・YouTubeチャンネル登録者数:77万人
・好物:お母さんが作った角煮
ぞうさんパクパクは、2019年10月からYouTube動画配信を開始しました。
水玉柄のシャツ&蝶ネクタイがトレードマークで、いつもニコニコしながら美味しそうにデカ盛りごはんを食べる姿が印象的です。
この投稿をInstagramで見る
↑個人的に大好きな、ナオトインティライミさんとの双子コーデ♪可愛い…
私は1年ほど前にぞうさんのことを知りましたが、初期のYouTube動画はなんだか初々しいですね(笑)
最初の頃はテロップだけで、喋っている声は入っていなかったり、服装も私服?という感じでした。
今の水玉シャツ&蝶ネクタイスタイルになったのは2020年頃~のようです。
ちなみに、サブチャンネル「ぞうさんパクパク ひとりでできるもん」では私服姿で登場しています。
[getpost title=”合わせて読みたい” id=”909″ cat_name=”1″ date=”0″]
初期からお店やスタッフさん、食べ物への感謝を忘れない紳士的なキャラクターなんですよね。
動画の概要欄に編集者の方の名前などがないので、企画や撮影・編集など全て自分でされているみたいです。
ぞうさんパクパクの名前の由来は?
ぞうさんパクパクの名前の由来は、本名から来ています。
ぞうさんの本名は蔵座 廉(ぞうざ れん)さんです。かなり珍しい苗字ですよね。
熊本県、福岡県、大阪府などで比較的多くいらっしゃるそうですが、全国でも約500名ほどしかいない苗字です。
苗字の「ぞうざ」→「ぞうさん」+パクパク食べるから「パクパク」で「ぞうさんパクパク」と名付けました。
動物の象のキャラクターをワッペンにしてシャツに付けたり、オフィシャルグッズで象のぬいぐるみなどを販売したりされています。
ぞうさんパクパクの地元・出身大学は?
ぞうさんパクパクの地元は熊本県です。18歳まで熊本県に住んでいたそうです。
ちなみに、高校生の時は剣道部だったと動画内で話しています。
出身大学は公式には発表されていませんでしたが、自動車整備士の資格を持っているそうなので、もしかすると大学ではなくて専門学校卒かも?
YouTubeチャンネルを開設した2019年は、仕事の関係で大阪に住んでいたそうで、なんとなく「車関係のお仕事だったのかなぁ」と想像してます。
ぞうさんパクパクをこれからも応援します♪
今回は大食いYouTuber「ぞうさんパクパク」のプロフィールをご紹介しました。
名前の由来は本名の蔵座 廉(ぞうざ れん)から♪
地元は熊本県で、大学については非公開(専門学校かも?)でした!
私のように、シャイで礼儀正しいぞうさんを母のような気持ちで(笑)応援している女性ファンの方はとっても多いです。
テレビでの露出も増えてきているので、今後も「身体には気をつけてね…」と心配しつつも応援していきたいと思います!